「ございますでしょうか」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「ございますでしょうか」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。

「ございますでしょうか」とは?

「ございますでしょうか」は、相手に対して何かを尋ねたり物事の有無を確認する場面で使われている言葉です。

「ある」を丁寧にした「あります」をへりくだったより丁寧な言い方にしたのが「ございます」で、丁寧語の疑問形「ですか」をより丁寧にしたのが「でしょうか」になります。

例えば、「他にご注文はございますでしょうか」のように使われています。

つまり、「ございますでしょうか」は、丁寧語+丁寧語の形をした言い方であることが分かります。

「ございますでしょうか」の使い方や注意点

会議や打ち合わせの場面で、「他にご質問等はございますでしょうか」と発言した経験を持つ人も多いのではないでしょうか。

確認事項や意見がある人はこのタイミングで述べることが出来るわけですが、実は、この「ございますでしょうか」“避けるべき表現”いうことをご存知でしょうか。

「ございますでしょうか」を品詞分解すると、「あります」の丁寧語「ござる」+丁寧語「ます」+丁寧語「でしょう」+疑問の助詞「か」です。

ひとつの言葉の中にいくつもの丁寧語が重なりあっていますが、これを“二重敬語”と呼びます。

二重敬語は、回りくどい言い方になりやすく、場合によっては相手に失礼な印象を与えてしまうこともあるため、注意が必要です。

ですから、正しくは「ございますか」「おありですか」といった言い方になります。

「他に質問等はございますか」という言い方で、立派な敬語表現として活用できるわけです。

「ございますでしょうか」の言い換え

・『ございますか』
・『おありですか』
・『ありますか』
・『よろしいでしょうか』
・『よろしいですか』
例えば、相手に相談をしたい場面で、「いまお時間ございますか」や、「いまお時間おありですか」を使うことが出来ます。

また、「いまお時間よろしいでしょうか」も有効で、相手の都合を丁寧な表現で伺っているニュアンスとして役立つ言い方です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「ございますでしょうか」は、相手に何か尋ねる場面、また物事の有無を確認する場面で使われている言葉ですが、“二重敬語”という回りくどい表現であることが分かりました。

二重敬語は、言い回しが長くなってしまい理解しにくいだけでなく、目上の相手に対して多用してしまうと、過度に謙遜した言い方として伝わってしまい、かえって失礼にあたることもあるわけです。

失礼にならないように、失敗しないようにと丁寧な言葉遣いを心掛けるあまり、二重敬語になっていることに気付かないケースはよくあるものです。

この機会に、言葉の理解を深めておけると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました