この記事では、「飽き性」の意味や類語などを分かりやすく説明していきます。
「飽き性」の意味
「飽き性」は「あきしょう」と読みます。
意味は「何をしてもすぐに興味を失い、途中で投げ出してしまう性質のこと」です。
「飽き」は動詞「飽きる」の連用形で「多すぎたり、同じことが長く続いたりしていやになる」「十分に味わったり経験したりしてそれ以上欲しくなくなる」という意味、「性」は「さが」とも読み「生まれながらの心のあり方」「ものごとに備わった性質」という意味、「飽き性」で「ものごとが続かずすぐにそれ以上欲しくなくなる性質のこと」になります。
「飽き性」の言い換え
「飽き性」の日常での言い換えは以下の通りです。
1つ目は「飽きっぽい」で「っぽい」は「〜の傾向が強い」という意味の接尾辞です。
2つ目は「浮気性(うわきしょう)」で、「浮気」は「一つのことに集中できず心が変わりやすいこと」という意味です。
3つ目は「移り気」で「興味の対象をたやすく別のものに向けること」という意味です。
4つ目は「気まぐれ」で、「気分が変わりやすく予測が付きにくいこと」という意味です。
「飽き性」のビジネスでの言い換え
「飽き性」のビジネスでの言い換えは以下の通りです。
・『集中力がない』
ひとつのことに気持ちを込めて取り組む能力が欠けていることを表します。
・『熱しやすく冷めやすい』
すぐにものごとに夢中になるけれども、同じ位すぐに興味がなくなる様子を表します。
・『三日坊主』
すぐに興味をなくしたり、嫌になったりして、ひとつのものごとが長く続かない様子を表します。
仏教の僧になる為の修行が非常に辛いことに由来している言葉で、一人前の僧侶(坊主)になろうと志しても、修行に耐えられず三日ほどで挫折してしまう様子から、「すぐに飽きてしまうことのたとえ」として使われる様になりました。
「飽き性」を使った例文
「飽き性」を使った例文は以下の通りです。
・『彼は飽き性で職を転々としている』
職に就いてもすぐに嫌になったり、興味を失ってしまったりして辞めてしまい、何度も転職を繰り返している人に使われます。
・『飽き性なので地味な仕事は向かない』
すぐに嫌になる性格なので、コツコツ努力を積み重ねる地味な仕事には適していないことを表しています。
・『彼は飽き性だがアイデアが豊富だ』
すぐに飽きてしまう性格ではあるが、その分次々と違うアイデアが浮かぶという長所を持っていることを表しています。
まとめ
今回は「飽き性」について紹介しました。
「飽き性」の意味や類語を理解して、日常で使いこなせる様にしましょう。