「賄賂」とは?言い換えを徹底解釈

この記事では、「賄賂」の意味や類語などを分かりやすく説明していきます。

「賄賂」の意味

「賄賂」「わいろ」と英語表記します。

「賄賂」は、「自分の利益となるように、取り計らってもらうなど、不正な目的で贈る金品のこと」という意味があります。

例えば、子供の成績を良く評価してもらうために、先生にお金を贈る場合は「賄賂」となります。

また「賄賂」には「公務員などが、授受される、不法な報酬のこと」という意味があります。

公務員が、誰かに対して利益になるような行動を取る時、それ以前に金品や遊行飲食の供応などがあった場合に「賄賂」と呼ばれます。

「賄賂」の類語や言い換え

・『まいない』
「まいない」は、「神への捧げものや人に送る金品のこと」という意味があり、「賄賂」を言い換えた言葉になります。

・『袖の下』
「袖の下」「そでのした」と読みます。

「袖の下」「人目につかないように、袖の下から贈るもの」という語源があり、「内密に送る品物や金銭のこと」という意味があります。

・『裏金』
「裏金」「うらがね」と読みます。

「裏金」「取引などで、事を上手く運ぶために、表に出さないで支払う金銭のこと」という意味があります。

例えば、ある企業が有利な契約を結んだ時に、「裏金が動いた」などと言われることがあります。

「賄賂」の類義語

・『贈賄』
「贈賄」「ぞうわい」と読みます。

「贈賄」「賄賂を贈ること」という意味があります。

公務員などに「賄賂」を与えるような行為をした場合、「贈賄罪」に問われることになります。

・『収賄』
「収賄」「しゅうわい」と読みます。

「収賄」は、「賄賂を受け取ること」という意味があります。

「収賄」は、「贈賄」の反対語になります。

そのため、「収賄罪」は、公務員が「賄賂」を受け取った場合に問われる罪を指す言葉になります。

・『リベート』
「リベート」「rebate」と英語表記します。

「リベート」は、「支払代金の一部を、謝礼金や報奨金などとして、支払人に戻すことやそのお金のこと」という意味があります。

また」「リベート」には「世話料や賄賂のこと」を意味します。

例えば、大きな契約を結ぶ代わりに、契約料の一部を、契約を結ぶ責任者に賄賂として贈るような場合、「大型契約の見返りに、リベートを送る」などと表現できます。

まとめ

今回は「賄賂」について紹介しました。

「賄賂」の意味や類語を理解して、使いこなせるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました