「仲春の候」の敬語とは?
言葉の使い方やビジネス敬語・言い換えを徹底解釈していきます。
「仲春の候」の意味
「仲春の候」は、春も中頃に差し掛かってきた時期に使用される言葉です。
「仲春」は「春の中頃」という意味を持ちます。
そしてこれは、3月中順を示す季語にもなっているのです。
また、「候」には「頃」や「時期」などの意味があります。
つまり、「仲春の候」は「春も中頃の季節ですね」というニュアンスの表現になっているのです。
なお、季語に「〜の候」を組み合わせると、時候の挨拶と呼ばれる定型句になります。
これは、手紙などの冒頭で使用されるものであり、季節感を演出するための挨拶文になるのです。
これらのことから、「仲春の候」が、春も中頃に差し掛かってきた時期に使用される言葉であると分かるのです。
「仲春の候」の敬語での使い方や表現方法
「仲春の候」を単独で敬語にする事はできません。
これを敬語にする場合は、言葉を付け加えて「仲春の候ですが」と言い換えるとよいでしょう。
このようにすれば、丁寧語を使った敬語表現の形にできるのです。
たとえば、ある人物に手紙を書く事にしたとします。
そしてその人物とは、昔お世話になった上司なのでした。
このような場面で、「仲春の候ですが、皆様はお元気でしょうか」と言うとよいでしょう。
これによって、季節の様子に触れながらも、相手の様子をうかがうような挨拶になるのです。
また、「仲春の候」を別な表現にする方法もあります。
たとえば「仲春の頃」や「仲春の砌」は類似表現になります。
さらに、「仲春の候ではございますが」という形で使用する事もできるのです。
他にも、「春色の候」のように同じ時期の季語で代替してもよいでしょう。
このように、「仲春の候」を使って、色々な表現を作り出せると分かります。
同じような意味でも。
それぞれ印象の違う表現として活用できるのです。
実際の状況によって、適した表現を選択するとよいでしょう。
「仲春の候」の言い換えや使用例
・『仲春の候、いかがお過ごしですか』
・『仲春の候ですが、お変わりはございませんか』
・『仲春の候ではございますが、皆様お元気ですか』
ここでは、「仲春の候」の使用例を挙げています。
例文のように、通常の挨拶を組み合わせて使用するとよいでしょう。
まとめ
このように「仲春の候」は、春も中頃に差し掛かってきた時期に使用される言葉です。
ビジネスでも使える言葉ですので、上手に活用するとよいでしょう。