「お気になさらないで大丈夫です」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では「お気になさらないで大丈夫です」について解説をします。

「お気になさらないで大丈夫です」とは?

心配をしなくてよい、という意味です。

「お気になさらない」「気にしない」を丁寧な言い方にしています。

「気にしない」は心配をしないという意味です。

「気にする」「ない」で打ち消しています。

「する」の尊敬語が「なさる」です。

「お」をつけると丁寧な表現になります。

「大丈夫」は間違いなく確かという意味です。

「です」「だ」「である」の丁寧な表現になります。

「お気になさらないで大丈夫です」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、聞き手が何かを心配していそうなときに用います。

心配していそうなら、一言声をかけるとよいでしょう。

その一言で、相手の気持ちが軽くなるかもしれません。

飲食店で客が料理をこぼしたことで考えてみます。

小さな子ども連れの家族で、子どもが料理を床にこぼしてしまいました。

親は店を汚してしまったことを気にしているようです。

店側はお客さまに楽しんで食事をしてもらいたいと思っており、料理をこぼしたことは気にしないで欲しいです。

ここでこの言葉を伝えます。

一言伝えれば、お客さまはほっとできるでしょう。

楽しんで食事ができるはずです。

この言葉を対面で伝えるなら、態度を意識することも大切です。

険しい表情では「大丈夫」だとは伝わりません。

穏やかな表情で、柔らかな声で伝えれば、安心してもらえます。

「お気になさらないで大丈夫です」を使った例文

・『汚れてしまったことは、お気になさらないで大丈夫です』

「お気になさらないで大丈夫です」の返答や返信

「気にしないで」ということが自分にとって恩恵となるなら、お礼を述べるとよいでしょう。

また、こちらが相手に不都合を与えてしまったけれど、それを「気にしないで」という場合であれば、不都合を与えたことに謝罪をします。

いつまでも気にしていると相手に気を遣わせてしまいます。

このように述べてくれているので、心配する必要はありません。

まとめ

この言葉は、聞き手に心配をしないでもらいたいときに伝えるものです。

何か気にしていそうなら、声をかけてみてください。

一言伝えれば、相手の気持ちは軽くなるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました