「学ばせていただきました」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

ここでは「学ばせていただきました」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「学ばせていただきました」とは?

「学ばせていただきました」は、教えてもらったことや、見せてもらったものなどが自分にとって役に立つ内容だったという意味で用いる表現になります。

「この度は学ばせていただきました」などという使い方になり、その内容が自分の為になったと伝えることができます。

意味としてそのようになりますが、社交辞令として使うこともあり、例えば、相手が懸命に何かを説明したような時には、その気持ちに応えるためにそういった用い方をするという具合です。

本来の使い方としては、その相手からこちらが知らなかったことを聞き、それが今後何かしらの役に立つと思った場合に多く見られ、丁寧な表現のため、相手は他社や目上の人になります。

「学ばせていただきました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「学ばせていただきました」は、それを知ったり、見たことが今後の糧になると考えて用いる表現です。

為になったという意味では、相手にすすめられて実際に自分が何かをしたという場合も考えられますが、そのような時にあまり使う表現ではなく、見聞きしたことから学ばせてもらったという時に用いられています。

直接その相手からではなく、どこかで見たことから使うこともでき、文章で使う時には、後から「あの時には学ばせていただきました」のようにメールなどで用いられています。

使われた側からすると、それが先に挙げたような社交辞令だったとしても悪い気はしないものなので、それほど役に立つという訳ではなかったとしても、その相手を立てるために用いるという使い方がまま見られます。

「学ばせていただきました」を使った例文

・『貴重なお話をいただきまして、学ばせていただきました』
・『私も参加しましたが、大変興味深い内容で、色々と学ばせていただきました』

「学ばせていただきました」の類語や言い替え

・『勉強させていただきました』
このように使っても意味は変わらず、同様の用い方ができます。

意味として、こちらの方がより深く為になったという解釈になり、社交辞令としても使うこともありますが、「学ばせていただきました」よりも本当に今後の役に立ちそうだと思った時に使われることが多い表現です。

まとめ

「学ばせていただきました」は、何かを聞いたり、見たことが自分の為になったという時に用います。

その相手からの何か、またはどこかで見聞きしたことがそれになったと使うことができ、時には社交辞令として用いることもある表現です。

タイトルとURLをコピーしました